※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
こんにちは!
保育士ママまるです♪
今回の記事は“パズル”についてです!
みなさんのご家庭にもお持ちではないでしょうか?
このような効果があり、知育玩具の代表と言っても過言ではない素晴らしい玩具ですよね☆
しかし…
買ったものの「お母さんやって~!」ばかりで、全然自分でやろうとしない…。
どうやって教えたらいいんだろう…。
そういう事よくありますよね!多くのご家庭で聞かれる声ではないでしょうか。
自分で出来るようになるには、どのように伝えていけばわかりやすいか、順を追ってご説明します♪年齢を書いていますが、個人差がありますので参考に見てくださいね♪
なぜ「やって!」と言うの?
なぜお子さんはパズルを「やって!」と言うのでしょうか?
・発達の段階より、難易度の高いものに取り組んでいる
・完成させたい気持ちがあるが、どうすすめたらいいのかわからない
・“一人ではできない”と思い込んでいる
といった原因が考えられます。
では、それを解決していきましょう!
1歳前後におすすめのパズル
まず初めてのパズルにおススメなのは、
型はめパズルです!
丸や三角の形でわかりやすく、取り組みやすいです。
中でも木製やプラスチック製をおすすめしています!
くぼみがはっきりしているので、はめやすく小さいお子さんでも楽しめますよ☆
また、この頃のお子さんはまだ口におもちゃを入れてしまう事も多々ありますよね。
紙のパズルですと、すぐにふにゃふにゃに…なんていうことも。(我が家でもありました…泣)
伝え方
- 〇の形1つのみ残し、お子さんの手を持って一緒にはめてみる
まずパズルはこのように遊ぶのだと認識できるようにします - 〇の形1つのみお子さんに渡して、あてはまる面を示しておき自分ではめてもらう
“自分でできた”を体験して次々に挑戦したくなりますよ - 形が簡単なものから順に1~2を繰り返していく
丸→四角→三角の順にはめやすくなっています - 個数を次は二個…という風に増やしていく
- これに慣れたら〇や△以外のパズルにも挑戦する
この時期のお子さんは、保護者の方が一緒に楽しむ、パズルとはこういうものなんだよと伝えていく時期です!
少しずつパズルに慣れていきましょうね☆
1歳半~おすすめのパズル
1歳半~は同じ型はめでも紙素材のものや、少しいびつな形のパズルにも挑戦してみましょう!
食べ物・動物・乗り物・キャラクターなど、お子さんが好きな柄ですと積極的に取り組んでくれるかもしれません♪
2歳~おすすめのパズル
型はめの次は、パーツを組み合わせていくパズルです。
個人差がありますので、少ないピース数から始め、お子さんができたら次の段階…というように少しずつ難易度を上げながら用意しましょう♪同じピース数でも絵柄が違えば難易度も変わってきますので、色々試してみてくださいね☆
最初は↑のように枠の部分にイラストがあり、ここはこのキャラクターかな?とわかりやすいので、挑戦しやすくおススメですよ☆
慣れてくると絵柄だけでなく、ピースの形で判断してはめる事が出来るようになってきます!
伝え方
1.まずは1ピースはめる練習をする
2.慣れてきたら2→4ピースと少しずつピース数を増やしていく
↓
3.これを繰り返し少しずつはめる範囲を増やしていく
※“まっすぐ”という意味が伝わる年齢のお子さんには、平らな面があるピースを示しながら周りから作るように伝えてみてもいいですね。
4.柄やピース数を変えて難易度をあげてみる
我が子がパズルをしていて感じたのは、同じパズルを何度も繰り返したり、易しいものをやり直してみたり、“自分でできた!”が積み重なり”自信がついていくんですよね☆
パズル収納の工夫
我が家では最初、玩具の棚の横にファイルに入れて立ててパズルを収納していました。あまり興味を示さず…この子はまだパズルに興味がないんだな…なんて思っていました。
しかしある時、玩具棚に見えるようにパズルを置いておくと、自分から取り組むようになったんです!
“見やすい”“取り出しやすい”は本当に大切だなと思いました。
しかしスペースの都合上、全てのパズルを並べて置く訳にも…という問題があるかと思います。そういった時には、今子どもが好きなパズル、興味がありそうだな…挑戦してみないかな?というパズルだけでも並べておくようにしてます!
パズルをするにあたり気を付けたいこと
パズルをしている時、お子さんは“ここかな?”“どうやったら入るかな?”と試行錯誤し考えながら取り組んでいます。集中を切らさないように見守り、「できた!」という時には優しく応えてあげましょう!
まとめ
お子さんが自ら“やりたいな”と思えるように
・お子さんに合った難易度の物を用意する
・“自分でもできる”と自信がつくように少しずつ丁寧に進める
・興味を示すような絵柄の物を用意したり並べ方を工夫する
などよければ取り入れてみてくださいね☆
ご覧いただきありがとうございました🍀
コメント