※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。
こんにちは。
保育士ママまるです!
お天気の悪い日や、感染症が心配でなかなか外出できない時にどんな遊びをしていますか?
準備物も少なく、手軽に楽しめるシール遊びをご紹介します♪
年齢を書いていますが、目安となりますのでお子さんの様子に合わせてチャレンジしてくださいね☆
丸いシール
このような丸いシール…見たことがありませんか?
ネットや文具店、100均で売っていて沢山入っていますので、思う存分シール遊びが楽しめますよ☆
発達に応じて大きさを選べるのもいいですね!
我が家は消費量が多いので、こちらのように大量に入っているものの方がお得で使っています♪
0歳~のシール貼り
椅子に座れるようになったら、保護者の方が手を添えて一緒に貼ってみましょう!
自由帳でもチラシの裏でもどこでもOK!
指先でシールのぺたぺたとした感触を楽しむことができますよ☆
20mmや18mmの大きいサイズで挑戦してみましょう!
1歳~のシール貼り
保護者の方が手渡し、自分で貼ってみましょう☆
どうすれば貼れるのか試行錯誤しながら貼っていきますよ!
慣れてきたら自分で台紙から剥がすのにも挑戦☆
シール台紙を写真のように細長く切っておくと取りやすいです。
等、アレンジしてみても楽しいですよ♪
1歳半~のシール貼り
丸シールを枠に貼ってみましょう!
まずは保護者の方が紙に丸を描いてあげ、そこに合わせてシールを貼る練習をします。
色が認識できるようになってきたら、同じ色に貼るのも楽しいですね♪
それに慣れてきたら専用台紙の枠に合わせて貼ってみましょう!
シール台紙を無料でダウンロードできるサイトもありますので、
【シール台紙 無料】
で検索して使ってみてください♪
たべもの・のりもの・動物・キャラクター…これが本当に無料でいいの!?ありがたい…涙 と素敵な台紙が沢山ありますよ☆
(※使用については各サイトの利用規約をご覧いただき、各自のご責任のもとで使用してくださいね☆)
一部ご紹介できるサイトを載せておきますね☆
・emoプリ(えもプリ)さん
https://emopri.com/
・ゆびさきクラブさん
https://yubisakiclub.com/
最初は20mmや18mmからスタートし、慣れてきたら15mmほどの中サイズにも挑戦してみましょう!
シールを貼る場所が多すぎると飽きてしまいますので、少ないものから始めましょう!
2歳~のシール貼り
シールを一つずつに切っておきましょう!
写真のように、新しいシール、剥がして台紙のみになったものを入れるケースを用意します。
終わったら台紙は自分でゴミ箱へ捨てるように伝えましょう。
また、シールの枠の数を数えて自分で何枚必要か確認するのも数の認識に繋がりますよ☆
慣れてきたら8mmの小サイズにも挑戦!難易度があがりますが、できる絵柄も増え指先が動くようになっていれば、集中して取り組むのではないでしょうか♪
シール貼り台紙をダウンロードできない、プリンターがなく印刷できない時
台紙とシールがセットになったものも販売されていますよ!
これさえあればすぐに!シール貼りが楽しめますね♪
シール貼りまとめ
いかがでしたでしょうか?
沢山の魅力があるシール貼り、ぜひご家庭でも楽しんでくださいね♪
ご覧いただきありがとうございました🍀
コメント