子育て

【保育士目線で考える】保育園で必要な物の選び方

保育士目線で考える保育園で必要なものの選び方アイキャッチ

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。


こんにちは。
保育士ママまるです!

保育園の入園・進級が決定し、準備に追われている保護者の皆さんもいるのではないでしょうか?
園の説明会などでも必要なものは伝えられていると思いますが、選ぶ際のポイントをいくつかお伝えしますね♪

全ての持ち物にいえるポイント

  • 名前わかりやすく大きく記入しましょう
    お子さんの持ち物に記名される際には、見やすい位置に大きく名前を書いてくださいね♪また、しばらく経つと薄くなったりシールタイプのものが剝がれている事もありますので、チェックする事も大切です。おさがりでもらった、新しいものを用意した等の時にうっかり…という事も多く、誰のかわからない…と迷子になる物もありますので、注意していただけたらと思います!
  • 持ち物を変更するときにはお子さんに声をかけましょう
    昨日まで使っていた物が急に違うものに…大人はすぐ理解できますが、お子さんは“これ使っていいのかな”“これは私のじゃない”と戸惑う事があります。「明日からこのタオルにするね」等、確認してから準備しましょう。園で戸惑った際にも“そういえばお母さんそう言っていたな”と思い出し安心しますよ。
  • 園に確認する
    わからなければ園に確認しましょう。指定のサイズがある場合もありますので、自己判断せず園に相談するのが一番です。

園に相談してくださるのは、園側としてもありがたい事なので安心してくださいね!

洋服の選び方

  • 装飾はないor控えめに
    装飾に引っかかったり、ビーズが取れてしまい誤飲に繋がる危険があります。
  • ピッタリサイズのもの
    先のことを考えて大きめを購入される方も多いと思います。特にズボンが長すぎると転倒する可能性もありますので、園にもっていく時点で裾を折っておくか縫い付けておきましょう。
  • 裾の長すぎないもの
    長すぎると着脱しづらく、特にトイレトレーニングを行う時期には裾部分が長いものは着ないように伝える園もあります。
  • フードつきのものはNG
    フードが引っかかって危険ですので園には着ていかないようにしましょう。お友だちが意図せず引っ張ってしまう事もあります。
  • 薄手のトレーナー
    裏起毛素材は室内ですと暑くて汗をかく子が多いです。綿素材で裏起毛のないものを選びましょう。
  • きちんと袖のあるもの
    ノースリーブで肌の露出が多すぎると、怪我や虫刺されのリスクが高まります。
  • ストレッチの効いた少しゆとりのあるズボン
    着脱しやすく動きやすいものが一番です。ジーンズのように固い素材は避けた方がよいでしょう。
  • ジャンパーは厚すぎず、ファスナー部分は利き手でつけやすいもの
    厚すぎたりモコモコした素材は活動を妨げる恐れがあります。また、最近多いのがファスナー部分が利き手と逆についているものです。“自分でしたい”を最大限尊重できるように、選ぶ際には気を付けてみて頂けたらと思います。
  • 1歳ごろからはセパレートタイプの肌着
    少しずつ着脱の練習を始めるので、肌着もセパレートタイプにしましょう。
  • 靴下は長くても足首までの長さにする
    長い靴下は自分で履く際に難しいです。短い物を用意しましょう。
  • 靴は履き口が広く、足を入れやすい物を選ぶ
    マジックテープがしっかりと留まるものですと歩きやすいですよ♪

園にはストックとして3枚ずつくらいを目安に置いておくといいかと思います。特に低年齢では水をこぼした、よだれで濡れたなど何枚も着替えが必要になってきますので、余裕をもって準備されるといいですね♪

かばんや巾着袋の選び方

  • 自分で開閉できるように、ファスナーが使いやすくて入れ口が広いもの
    自分で支度をしたり、持ち物をしまう事もでてきますので、開閉しやすいものを選びましょう。
  • 中身に対し少し余裕があるもの
    中身に対してピッタリのサイズですと出し入れがしづらいので、少しサイズにゆとりのある物がよいと思います。
  • キーホルダーはつけない
    キーホルダー等はつけない方が無難です。お友だちが触ってしまったり、紛失や誤飲の危険があるのでつける場合は園に確認し声を掛けてからつけましょう!

お子さんが0歳の頃は保護者の方が荷物を準備されるかと思うのですが、少しずつお子さん自身ですることが増えます。“お子さんが使いやすい物”という視点で選ばれると長く使えますよ♪

園指定のサイズがある場合は、オーダーする方法もあります!ミシンが苦手(あるいは持っていない)・時間がない・ぴったりなサイズが見つからない!という場合にとても便利です♪

食事用品の選び方

  • 1歳以降は片手持ちのコップにする
    マグ→両手持ちコップ→片手持ちコップと、成長に応じて移行していきますが、園で両手持ちのコップを使う期間はとても短いです。あるいはマグの後片手持ちコップのみ使う園も多いです。両手持ちと共に、片手持ちのコップも用意して練習しておくと安心ですね。
  • 自分でつける事の出来るエプロン
    1歳クラス中ごろになると、自分で食事準備をすることが増えます。中でもエプロンを自分でつけるようになることも多いです。取付部分がマジックテープの物ですとつけ外ししやすいのでおススメですよ
  • 持ちやすいスプーンフォークを用意する
    携帯用の簡易的な物を用意される方も多いのですが、家庭用と同じくお子さんに合った物を用意しましょう。

食べさせてもらう→自分で食べる!に少しずつ成長していきますので、長い目で見て使いやすい物を選びましょう!

保育園で必要なものの選び方まとめ

・全ての持ち物には、大きくわかりやすいところに記名する
“お子さんが使いやすい物”という視点で選ぶ
・わからない事は園に相談する
オーダーやネット通販などを有効活用する

特に入園を控えている時は、保護者の皆さんもお忙しいかと思います。
上記のポイントを押さえて頂けると、園生活もスムーズに始められるのではないでしょうか。
また、在園されている方も次に準備をされる際にはよければ参考にしてみてくださいね☆

ご覧いただきありがとうございました🍀

コメント

タイトルとURLをコピーしました