知育

【もう散らからない】見やすい!選びやすい!おもちゃ収納

【もう散らからない】見やすい!選びやすい!おもちゃ収納のアイキャッチ画像


※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。

こんにちは。
保育士ママまるです。

今回は“見やすい!選びやすい!おもちゃ収納”
をご紹介していきます!



知育によさそう!お買い得だ!何より子どもに喜んで欲しい♡
そう思っておもちゃを購入し、気づけば棚に入りきっていない…片付けも大変…
なんていう方はいらっしゃいませんか?
……はい、私です!笑

しかしモンテッソーリ教育やコーナー保育の考え方に出会って、自分で試行錯誤しながらこれという収納を見つけたのでご紹介します。

おもちゃ棚を選ぶポイント

おもちゃが増えてきて、どう収納するか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
どうせ買うなら“使いやすくて長く使えるものがいい”と思いますよね。

まずは、私が選ぶ際に大切にしたポイントをご紹介します。

子ども自身で取れる高さである

おもちゃを自分で選べるように、子どもの目線に合った高さの棚にしました。
モンテッソーリ教育の教具棚も同じ理由で低めの棚になっています。

棚板の高さを変える事ができる

発達や興味に合わせて玩具を入れ替えるので、棚板の高さが変えれると便利です。
現在もパズル等の段は狭く、積み木等の段は広くなど調整しながら出し入れしやすくしています。

おもちゃが見やすい

子どもが見て“自分で選び取る”事が出来るように、奥行きも深すぎないものを選びました。

手頃なお値段

こちらも大切なポイントです。安かろう悪かろうはいかがなものかと思いますが、ある程度(私の場合は1万円5000円以内)の値段で購入できる物で探しました。転勤予定もあり、引っ越し先の環境によっては棚の変更が必要になる可能性があるというのもポイントになりました。

タナリオの魅力

ポイントを踏まえた上で、我が家は
タナリオ【TNL₋60117 NA】
を購入しました!

おもちゃ棚全体

ポイントを全て押さえている!!

正直、こんなに理想通りの棚に出会えるとは…!と感動しました…笑
左右ともに3段になっていますが、簡単に棚板が取り外せるので玩具の種類によっては2段にして使っています。

おもちゃ棚のアップ

価格

私が楽天で購入したときは、10,800円(店舗や時期によって変動します)でしたので、予算内におさまりました!

使い心地

おもちゃを入れた棚の全体

写真の通り、何のおもちゃがどこにあるか一目でわかるようになっています。
息子も、自分で選び取って遊び、そして自分で片づける習慣がついてきました!
“環境を整える”事でこんなに変わるのかと改めて感じました。

タナリオのデメリット

正直…満足していて、デメリットがありませんが、いうならば重くて移動はしづらいかなと思います。
言い換えれば倒れにくいので、これはメリットでもありますよね。
角が気になる方は100均などで購入できるクッションをつけるとより安全かと思います。
我が家では気にならなかったのでそのまま使っています。

他に候補にあがった棚たち

ここまでタナリオをおススメしてきましたが、他にも魅力的な棚はありましたのでご紹介したいと思います。

IKEAテレビ台

ネットやInstagramで調べると、必ず候補にあがるこちらの棚。
何よりお手頃価格なのが魅力ですよね!
しかし、段が少なめという事と我が家で置きたい玩具には奥行きが狭い…という理由で見送ることにしました。

教具棚

各社から出ている教具棚。やはり専用に作られているので使いやすそうです。
こちらでネックになったのはやはり価格面です…正直お金をかけることができるなら、欲しい…笑

カラーボックス

入手しやすい、価格もお手頃という事で大人気のカラーボックス。様々な大きさや高さのものも出てきていますよね。もし使わなくなっても別の用途で使うこともできて便利!
我が家ももちろん検討しましたが、幅や高さが希望と違ったので見送りました。比較的軽くて、低年齢の子には倒れてくる危険も多少あるかなと思います。(もちろん転倒防止の対策を取られると安心かと思います!)

まとめ

タナリオ【TNL₋60117 NA】
☆高さ・大きさ
☆使い勝手
☆価格


全ての面で満足することができました!
もちろん、みなさんのご家庭の考えや環境によって他にもピッタリな収納があるかと思いますので、一意見として参考にして頂けたらと思います!

ご覧頂きありがとうございました🍀


コメント

タイトルとURLをコピーしました